荻窪の穀菜食料理学校一慧のクッキング。
宇宙規則研究会が主催しております。

新着情報

陽性タイプクラス本日より開講!!!

陽性タイプの料理教室が、本日よりスタートいたしました。
メニューは
① スパゲティ・ポモドーロ(トマトを使ったスパゲティ)
② ワンタン利用のスープ
③ ほうれん草の磯巻き

yan1.JPG

 一慧のクッキングでは、昨年の秋コースより陰性の肥大・萎縮、中庸、陽性の肥大・萎縮の5つの体質をテーマにした初級コースをスタートいたしましたが、「陽性タイプ向け」の教室は初めてです。スタッフ一同も大変緊張しておりました。
 現代の方たちは「陽性」タイプの人が増えています。それは比較的若い世代の方たちに多い、現代食。…肉魚卵、乳製品、砂糖、添加物等たっぷり入った陽性タイプの方々、そして、穀菜食を長年続けた結果、中庸を越えて陽性タイプ、特に陽性の萎縮タイプに傾いてしまった方々の2タイプです。宇宙研全体としても、この陽性タイプによる病気で苦しみ、個人相談をされる方々がたくさんおられます。そんな『今、困っている方々』がすぐに実践していただけるように、この教室を開設いたしました。前述の比較的若い世代に多い陽性タイプの方は、健康のために新たに穀菜食を始めよう!!と意気込んでこの世界に入ってきても玄米が体質に合わなくて食べれない。料理の味が濃くて食べれない。結果的に料理を家に持ち帰り。そして穀菜食と縁遠くなる。・・・そんな方々がいっぱいおられたのではないかと思います。また、年配の方々で昔から言われてきた玄米菜食を真面目に実践されてきた方々。昔は陰性タイプの病気にかかる方々がほとんどのようでしたから、最初は健康を実感され、ますます熱心に玄米菜食を実践されたのではないでしょうか。でも、ご自分が陽性に傾いていることに気付かずにこの食事を続けたり、または気付いていても、今までの食事をどう変えていいかわからずにそのままの食事法を続け、ますます陽性に・・・という結果になったのではないかと思います。
 私自身は前者で、ゆとり世代の給食世代です。小さい頃はまだまだ穀菜食に縁がなかったので学校に行けば肉魚、牛乳。給食の残りが多い時には先生から全員で食べましょうと居残りで食べさせられるなんてこともありました。この食事に出会った時は玄米がおいしいと感じましたが、玄米にごま塩が本当に食べれなくて、玄米食の時には常にごま塩がかかっているのがつらい時もありました。でも、この職場で働かせていただいてから、自分の体質に合った食事について講義・料理教室を通じて勉強させていただくことができ、無理に玄米を食べることをやめました。麺類を中心とした食事を続け、「もういいかな」と思って玄米を食べておいしい、けど腰がおもくなる。「まだ早かったか」そんなことをまだ日々くり返しています。
 今回の教室でも無理に玄米を食べることはないというお話がでました。玄米は完全食と言われていて、すばらしい食品ではあるけれど、体質に合わない時は無理に食べない。今の体質に合うものをその食べ物に感謝して「ありがとう」という気持ちで食べることが大切。『今の体質に合うものを感謝の気持ちで食べる』。この言葉が私だけでなく、参加された方々の胸に深く刻まれたのではないかと感じました。
 今日はお子様から年配の方まで幅広い層の方々が参加してくださいました。お子さんの食べ方をみると本能とはすばらしいなと感じました。トマトがたっぷり入った『スパゲティ・ポモドーロ』はおいしいおいしいとむしゃむしゃ食べていましたが、セロリ入りのスープはあまり口にしませんでした。先生の解説によるとセロリはかなりの香りがあります。体にたまった動物性食品の消化を促す食材です。だから、動物性の毒がそれほどたまっていないお子さんにはあまりおいしく感じない。まさに大人の味との事。う~ん。納得です。
 次回は2月22日に行われます。参加を迷われている方、この教室では陽性タイプの主食の変化等も学べるのではないかと思います。同じ悩みを抱える『仲間』の方々と一緒に楽しく料理をしてみませんか?ぜひぜひご応募、お待ちしております。お子様も大歓迎です。(簡易な授乳スペースも今期より設置いたしました!!!)

アーカイブ 全て見る
HOMEへ
tel
お問い合わせ